梅雨の時期に心を和ませてくれるあじさいの花。最近はインスタ映えするとたくさんの方々がSNSで投稿しており大変人気です。今回は京都でのあじさいの見頃はいつごろか、また三室戸寺などおすすめ紫陽花寺や穴場についても調査していきたいと思います!
梅雨の時期のお出かけに京都へあじさい観賞はいかがでしょうか♬
\京都旅行のご予約はこちら!!/
京都あじさい2024見頃は?
京都の紫陽花は例年6月上旬から7月上旬ころまで見頃をむかえます。今年は3月の気温が低く桜の開花がすこし遅かったので、もしかすると紫陽花の見頃時期にも影響があるかもしれません。
今年の6月から7月の気温はどんな感じになるのでしょうね~
\京都のお土産はこちら!!/
三室戸寺あじさい園の見頃はいつ?
京都府宇治市の明星山の麓にある三室戸寺は四季折々の美しい花が咲き誇る花の寺として有名ですが、中でもあじさいは特に人気があり、毎年多くの拝観者が訪れています。例年6月上旬から7月上旬ころまでが見頃です!
2万株のあじさいが広大な敷地に咲いている様は絵巻物を観ているようでとても美しい光景です。あじさいの種類は西洋アジサイ・額あじさい・柏葉アジサイ・幻の紫陽花・七段花など50種類ちかくもあるそうです!!
三室戸寺のどこまでも続くあじさい苑が美しい pic.twitter.com/TFk8IQsY0S
— 𝚋𝚒𝚛𝚍 (@3m1ek) June 23, 2023
色とりどりのあじさいが広大な園に咲いて大変キレイですね♡
三室戸寺あじさい園のアクセス
電車
京阪宇治線「三室戸駅」から徒歩約15分
自動車
京滋バイパス宇治東ICより約3分
※但し、大阪方面からは京滋バイパス宇治西ICを利用してお越しください。
大阪方面からは京滋バイパス宇治西ICからですよ~
三室戸寺あじさい園の開園情報
開園期間と時間
三室戸寺あじさい園の開園期間と時間は以下の通りです。
- 開園期間:令和6年6月1日(土)~7月7日(日)
- 開園時間:8時30分~15時40分 (16時30分には下山願います)
拝観料
拝観料は大人1,000円・小人500円です。
あじさい園のライトアップ期間
あじさい園のライトアップ期間情報は以下の通りです。
- 期間:令和6年6月8日~6月23日の間の土・日曜日のみ
- 時間:19時~21時(20時30分受付終了)
- 拝観料:大人1,000円 小人500円
ライトアップ期間は6月8日~6月23日の間の土・日曜日のみです!
いよいよ✨6月1日から三室戸寺の「あじさい園」が開園します🌈ハート💓の形をしたアジサイとアジサイの海😊さらには6月10日から幻想的なライトアップも🥰現在2,3分咲き♪開花情報は三室戸寺公式HPで随時発信中👍https://t.co/ihr7Zx1o3B#京都 #アジサイ #あじさい pic.twitter.com/IDYH147ng0
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) May 30, 2023
ハート型のあじさいを見つけられたらラッキー💛
京都のあじさい2024穴場スポット
\京都旅行のご予約はこちら!!/
京都のあじさい園の中でおすすめの穴場スポットをご紹介いたします!ただ、近年あじさい人気のため穴場といえども混んでいるところもあるかもしれません。
智積院
智積院は3000の末寺を持つ真言宗智山派の総本山で、京阪七条駅から徒歩約10分にあるお寺です。あじさいの見頃は例年6月上旬から7月初めくらいです。しかもあじさい園は拝観無料です!ただし【宝物館】【名勝庭園】は拝観料(一般500円/中高生300円/ 小学生200円)が必要です。
★ 智積院の紫陽花 ★ 京都・東山区
— ウ~さん (@ushida1781) June 30, 2023
真言宗智山派 総本山智積院(ちしゃくいん)の紫陽花は、穴場のあじさい園で、近年人気のスポットとなっています。
種類も色彩もいろいろな ‘紫陽花’ が無料で楽しめます。 pic.twitter.com/mkfI1EaL2M
無料で美しいあじさいの園を堪能できるなんて贅沢ですね!
梅宮大社
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、名前の通り梅の名所として有名ですが、実はさまざまな種類のあじさいの宝庫です!他に八重桜やつつじなど1年を通して季節の花々を観賞することができます!梅宮大社のあじさいも例年6月上旬から7月上旬くらいが見頃です。
見頃の時期でもそれほど混んでいないので穴場です。しかも京都の猫神社として知られており、自由奔放な猫がお出迎えをしてくれるかもしれません。
- 開催時間:9時~17時(16時半入苑受付終了))
- 庭園拝観料:大人600円(20名以上の団体は500円)・子ども400円
- 交通アクセス:阪急電車嵐山線「松尾大社」駅から徒歩約10分
梅宮大社の神苑も色々な種類のあじさいが綺麗に咲いてました😊
— ★silverstars★ (@lovekillsky69) June 19, 2020
♥️型のあじさいも発見❗
ほぼ貸し切り状態(笑)行って良かったです。 pic.twitter.com/Bql8aw8Ils
丹州観音寺
丹州観音寺は京都府福知山市にあり、別名「華観音寺」とも言われています。約1万株・100種類の紫陽花が彩り咲き境内は花浄土となります。見頃は例年6月上旬から7月上旬で、毎年6月の第4日曜日には「あじさいまつり」を開催されます。
また、あじさい参詣の門の前や、本堂のそばの木陰などにかわいいお姿ののわらべ仏様が安置されていますので、散策の途中で是非ご覧になってはいかがでしょうか。
アクセス:JR山陰本線石原駅から徒歩15分
JR福知山駅またはJR綾部駅からバスで観音寺バス停まで15分(バス停から徒歩10分)
車の場合は舞鶴・若狭自動車道 福知山ICから綾部方面へ5分。近畿自動車道舞鶴線福知山ICから東へ5分です!
\京都のお土産はこちら!!/
東光院
東光院は、高野山真言宗に所属するお寺で京都府綾部市にある古刹(古いお寺)です。坂本龍馬と妻のお龍の仲人であったという僧侶 ゆかりのお寺ということで恋愛成就のご利益があると言われています!
恋愛成就のご利益があると言われていわれているお寺です!!
東光院には約2,500株のあじさいが植えられており、例年6月から7月にかけてあじさい風鈴祭りが開催されます!彩り豊かなあじさいと1,000個以上の風鈴の音が響き渡る空間で非日常的な時間を過ごせそうですね。
所在地:京都府綾部市上延町堂ノ奥7
アクセス:自動車の場合 舞鶴若狭自動車道「綾部IC」から約15分
バスの場合 あやバス「上延町八反」から徒歩約13分
\京都のお土産はこちら!!/
京都大原三千院
京都大原三千院は広々とした美しい庭園と荘厳な建築物で訪れる人々の心が癒される場所です。1200年もの歴史のある寺院です。その中の金色不動堂手前に数千株のあじさいが植えられています。見頃は例年6月中旬から7月中旬頃までです。あじさい苑内は小あじさいから咲き始め、希少な星あじさい(七段花)や山あじさいに額あじさいと順番に咲いていきます。
三千院の境内にはたくさんの建造物があり緑豊かな寺院なので、ゆっくりと時間をかけてのお参りがおススメです!
- 拝観時間:9:00~17:00
- 拝観料:一般 700円/ 中学生・高校生 400円/小学生 150円
所在地:京都市左京区大原来迎院町540
\京都旅行のご予約はこちら!!/
まとめ
今回は京都でのあじさいの見頃はいつごろか、また三室戸寺などおすすめ紫陽花寺や穴場についても調査iいたしました!参考になれば嬉しいです♬
- 京都あじさい2024見頃は?→例年6月上旬から7月中頃
- 三室戸寺あじさい園の見頃は→例年6月上旬から7月上旬ごろ
- 三室戸寺あじさい園のアクセス→【電車】京阪宇治線「三室戸駅」から徒歩約15分/【車】京滋バイパス宇治東ICより約3分
- 三室戸寺あじさい園の開園情報→開園期間:令和6年6月1日(土)~7月7日(日)/開園時間:8時30分~15時40分 (16時30分には下山願います)
- 三室戸寺あじさい園のライトアップ期間→令和6年6月8日~6月23日の間の土・日曜日のみ19時~21時(20時30分受付終了)拝観料:大人1,000円 小人500円
- 京都のあじさい2024穴場スポット→智積院(拝観料無料!)梅宮大社(1年通して季節の花々を観賞できる!)丹州観音寺(別名華観音寺と言われるほど美しく花が咲き誇るお寺)東光院(恋愛成就のご利益があるといわれている)京都大原三千院(美しい庭園と荘厳な建築物、1200年もの歴史のある寺院)
最後までごらんいただきありがとうございます!今年のあじさいも楽しみです♬
コメント